紅茶、ハーブティー、アフタヌーンティー、レストラン、カフェ、ティーカップ、ティーポット、ニュース、コラムなど、お茶全般に関わる最新情報、お茶にぴったりのスイーツなど幅広くをご紹介します。
2014年11月27日(木)~30日(日)ラフォーレ原宿 6Fのラフォーレミュージアム原宿で開催の「東京チョコレートショー2014」。
国内チョコレートショップが約20店出店し、イベント限定チョコやチョコケースイーツを販売。
パリからは、「サロン・デュ・ショコラ2014」で外国人ショコラティエ賞を獲得したMORI YOSHIDAの吉田守秀シェフも帰国、デモンストレーション&トークショーを行います。
会期の4日間には、「チョコレートつくり」のワークショップや、辻口博啓シェフのアートパフォーマンス&トークショー、チョコレートファッションショー、メリーチョコレートと甘党男子 試食&トークショーなどを予定。
東京チョコレートショー2014
会場:ラフォーレ原宿 6F ラフォーレミュージアム原宿
東京都渋谷区神宮前1-11-6 ラフォーレ原宿6F
開催日時:2014年11月27日(木)~30日(日)11:00~21:00最終日は20時終了
入場料:一日券1200円
詳細は、公式サイトにて。
続いて会場内ブース写真掲載。会場入り口にはチョコレートアート、制作はUCOさん(一枚目の写真)で、バラとクリスマスツリーが展示されています。
(2014年11月27日)
11月18日(火)、オーストリア大使館にて「ウィーンの室礼と日本のおもてなし ウィーン伝統工芸展」が開催されました。ウィーン商工会議所によって認められたウィーンの優良企業6社の製品を展示。
アウガルテンの美しいティーポット、カップ&ソーサー、シルバーウェアを製作するやヤロシンスキー&ヴォーゴァンのシルバーティーポット、フリードリッヒ・オットー・シュミットのデザイン家具が並びました。
写真下の段左端(4枚目の写真) テーブルセッティングは、アウガルテンの「マリアテレジア」、写真下の段中央(5枚目の写真)は、「デコ・ヴィエナ」、金彩のスズランの花が描かれています。
(2014年11月19日)
インテリア雑貨完全ガイドの最新版が発売!
フランフラン、アフタヌーンティー、無印良品という人気の雑貨を辛口評価。
この中では、アフタヌーンティー ティールームの実食レポも。オランジュリーティー桑原も”辛口”にて評価に参加しています。
雑貨は欲しくなるものもたくさんあるはず。
ぜひ書店や、アマゾンにてお求めください。
価格 630円+税
(2014年11月10日)
クリスマスの気配を少し感じようとしているところですが、早くもバレンタイン情報のご紹介です!
「ユーゴ&ヴィクトール」は、パリに3店舗を構え今 注目のチョコレートショップのひとつ。
同ブランドより、サロン・デュ・ショコラ2015やバレンタイン時期限定チョコレートが発表されました。
とりわけ注目は、2015 年1月21日(水)~25日(日)、新宿NSビル地下1階 イベントホールにてスケールアップで開催されることになるサロン・デュ・ショコラ2015。“未来へのオマージュ”がテーマで、「ユーゴ&ヴィクトール」でもそれにちなんだ新作チョコレートを創作。
「ユーゴ&ヴィクトール」サロン・デュ・ショコラ2015限定品はこれ。
「カルネ・オマージュ・オ・パトリモアン」
4種類のチョコレート
ペルー産チョコのガナッシュ(ペルーはカカオ栽培発祥地ともいわれるとか)
メキシコ産チョコのガナッシュ
スフェール・ココナッツ(ココナッツソースを閉じ込めた球体のチョコ)
スフェール・バナナ (バナナソースを閉じ込めた球体のチョコ)
価格4200円
(2014年11月7日)
10月半ば、ホテルインターコンチネンタル 東京ベイにて、ホテル内すべてのレストラン クリスマスメニューが一斉お披露目となりました。
気になるのは、今年のクリスマスアフタヌーンティー。同ホテル 1階の「ニューヨークラウンジ」ではゴールドの器に華やかなクリスマス料理が並びます。
その内容(ティースタンドスタイル)は、以下の通り。
ファーストディッシュ:マロンのスープとクリスマスツリーのクルトン、鴨のスモークとサツマイモのピンチョス、ウズラと生ハムのピンチョス、胡瓜のマリネとチョリソーのピンチョス
特製スコーン:ほうれん草、キャラメル、プレーン、クロテッドクリームとホテルメイドの2種のジャム
プティフル:フランボワーズのマカロン、フルーツマシュマロ、パート ド フリュイ
スイーツ:イチゴサンタのショートケーキ、チョコレートのオペラ、マンダリンオレンジのゼリー
ドリンク:紅茶、ハーブティー、フレーバーティー、中国茶、日本茶などから
クリスマスアフタヌーンティーの提供期間:2014年12月1日(月)~29日(月)
時間: 11:00~22:00 (ラストオーダー20:00)
料金:平日 3333円、土・日・祝日 3833円
予約可能:直通 03-5404-7895
提供時間が長いので、ランチやディナーの代わりにしてもよさそう。座席がゆったりしていて、ソファ席も多いため、とてもゆったりできるのも魅力。
(2014年10月25日)
テレビ番組「日経おとなのOFF」(BSジャパン)で、ハーブティーを使った飲み方のご紹介が放送されます。撮影にご協力させていただきました。ぜひご覧ください。
放送予定:2014年9月15日(月)22:54~
●ナマステ・インディア2014
日時:2014年9月20日(土)・21日(日)
場所:代々木公園
デング熱の件で開催が心配されていましたが、検討の末、開催することになったようです。
インドの紅茶、もちろんカレー、サリーなどインドの食や雑貨、ワークショップなど盛りだくさん。
●スリランカ・フェスティバル2014
今年のスリランカ・フェスティバル開催は、
日程:2014年9月27(土)28(日)
時間:10:00~19:00
場所:代々木公園イベント広場
「サンルージュ」というのは、農研機構 野菜茶業研究所を中心とした研究開発により生まれた新品種(2011年12月20日品種登録完了)。新芽中のアントシアニン含量が高いことを最大の特徴としている。
アントシアニンは、ブルーベリーなどベリー系の果実に多く含まれることでも知られ、抗酸化・抗眼精疲労作用などが期待できる植物天然成分。新品種の「サンルージュ」に含まれるアントシアニンにも抗疲労・ストレス効果がこれまでの実験で認められている。サンルージュのアントシアニン量は、お茶の生育過程で特に新芽と新芽から3から4枚目くらいまでが多い。さらに栽培における肥料の量によっても影響があることが分かっているとか。また、釜炒り茶や紅茶などを作る際は加工過程でアントシアニンの量が減少するため、摘採した茶葉はすぐに蒸すことが必要とされる。すぐに蒸すことで酵素を失活させ、高いアントシアニン含有量を維持できるようです。
現在は、鹿児島県の徳之島のみで栽培。今後は希望するお茶産地での栽培も期待され、茶葉として、機能性食品としてなど幅広い利用が見込まれる。
サンルージュの商品化第一弾は、赤い「お茶のドレッシング」。同茶葉が丸ごと使われている商品。サンルージュは酸を加えると赤い色が美しくでるため、酢や柑橘果汁が使われるドレッシングがぴったりだとか。同商品は2014年3月1日より首都圏の大手スーパーマーケットで取り扱い予定。価格は450円。
(2014年2月10日)
オーストリア ウィーン磁器工房 アウガルテンは、日本総代理店としてノーブルトレーダース株式会社と契約を締結。その記者発表&レセプションが1月21日、オーストリア大使館 商務参事官邸にて開催されました。
アウガルテン代表取締役のフリッツ・パンツァー氏も来日し、アウガルテンの歴史や工房を紹介。1718年に開窯した歴史ある磁器ブランドが、安定的に日本で扱われるということは、陶磁器ファンにとってはうれしいニュース。
写真中央上は、「エナ セイロン」で、アールデコ調のシェイプとシノワズリ様式のパターンが融合したもの。写真下の左端は、アウガルテンを代表する絵柄のひとつ「マリア・テレジア」です。
アウガルテン日本総代理店となるノーブルトレーダースのショップは、「ル ノーブル」という店舗で東京と関西に8店舗と、ネットショップ。
(2014年1月22日)
2013年12月3日 東京マリオットホテルが、品川区御殿山にグランドオープン。
1階 オールデイダイニング「ラウンジ&ダイニング G」では、紅茶やコーヒー、ケーキなどはグランドオープンとともに提供開始。気になるアフタヌーンティーについては、現在準備に向けて検討中とのこと。
取り扱うティーセレクション
オーガニックダージリンエステート(ダージリンファーストフラッシュ)
オーガニックアールグレイ
セレブレーション・・・紅茶に竜眼(果実)をブレンドして香りづけ
オレンジドルチェ・・・オレンジ・バニラ・ジャスミンをブレンド
ボンベイチャイなど
※掲載写真の料理はイメージです。
(2013年12月3日)
期間限定”話そう! カフェ”
紅茶ブランドの「リプトン」と、現代ファッションとライフスタイルを提案するショップブランド「ビーミング ライフストア by ビームス」によるコラボレーション“話そう! キャンペーン”の一環として、「話そう!カフェ」が、10月30日(水)より11月10日(日)まで表参道「HOME Dining Café & Gallery」にてオープン。
リプトンのピラミッド型ティーバッグを模ったハンモック
カフェの目玉は、テラス席に設置された、リプトンのピラミッド型ティーバッグを模したハンモックシート。ハンモックシートのそばにはテーブルも設置され、 オリジナルメニューをここでいただけるようになっているとか。2人掛けでしっかりとした作り。座り心地もよく、ゆらゆら揺られながら紅茶と会話が弾むに違 いありません。
数量限定で「オリジナルアイシングクッキー」プレゼント
期間限定特別メニューは、
サー・トーマス・リプトン デラックスブレンドティー 500円(税込)
ホットのみの提供 ポットでのご提供
サー・トーマス・リプトン ロイヤルミルクティー 550円(税込)
ホットorアイス
ホットはポットでのご提供。茶葉は、グレードの高いサー・トーマス・リプトンのものを使用。サー・トーマス・リプトンの茶葉を使用
リプトンケーキセット 1000円(税込) ※こちらは16:00~18:00のみの販売
期間中、限定特別メニューを注文すると「オリジナルアイシングクッキー」3種類の中からいずれか1つをプレゼント(アイシングクッキーは、数量限定なくなり次第終了。クッキーの種類はお選びできません。)
ハンモックシートでゆらゆらできるこの機会に、お出かけしてはいかがですか?
10月30日、オープニングにあたり、神田うのさんとハマカーンのお二人が登場し、紅茶にまつわる楽しいトークイベントも開催されました。
「リプトン」×「ビーミング ライフストア by ビームス」 話そう!カフェ
期間:2013年10月30日(水)~11月10日(日)
店舗: Dining Café HOME 東京都渋谷区神宮前5-11-5
カフェの営業時間:11:30~23:00(L.O 22:30 )
関連リンク
(2013年10月30日)
シャングリ・ラ ホテル 東京 ザ・ロビーラウンジで、11月1~4日の4日間限定アフタヌーンティー。
スリランカの紅茶ブランド「ディルマ」のスリランカティー18種類が、この4日間だけ味わえます。アフタヌーンティーメニューには、ディルマ マンゴー&イチゴのマカロンやディルマ アールグレイのクレームブリュレも。
スタンド上段
焼きたてスコーンセレクション(プレーン、ディルマイタリアンアーモンド、ローズ)
中段
レモングラス香る海老ディルマヨネーズ
サンダニエレハム グリーンメロンのパール仕立て
チキンのスモークベルペッパークラスト付け 野菜のロースト
茄子 山羊チーズとバジルのキッシュ
下段
ディルマ マンゴー&イチゴのマカロン
グリーンフォレストケーキ
ディルマ アールグレイのクレームブリュレ
ビターチョコレートと柚子のタルト
【店舗情報】
シャングリ・ラ ホテル 東京 ザ・ロビーラウンジ
東京都千代田区丸の内 1-8-3 丸の内トラストタワー本館 28階
期間:2013年11月1日(金)~4日(月)
時間:14:00~17:30(平日)・13:30~17:30(土・日・祝)
料金:5000円(税込・サービス料込)
お土産付き
(2013年11月1日)
2013年11月7日(木)〜11月10日(日)静岡県コンベンションアーツセンター“グランシップ”などを中心に、世界お茶まつり2013 秋が開催されます。
“O-CHAを愉しむ Enjoy O-CHA(Tea)”をテーマに、世界中からお茶と人とモノなどが集まります。
世界のさまざまなお茶を購入できる市場「ワールドO-CHAメッセ」、世界各地のお茶を愉しむ茶会「世界大茶会」など、プログラムも盛りだくさん。お茶の魅力を存分に体験できる4日間です。
【世界お茶まつり2013 秋 開催情報】
開催期間:2013年11月7日(木)〜11月10日(日)
会場:静岡県コンベンションアーツセンター”グランシップ“( 静岡県静岡市駿河区池田79-4)ほか
詳しくは関連リンクにて
(2013年10月1日)
東京都江東区にあるホテル イースト21東京 開業21周年記念となるスーパープレミアムシフォン。
名古屋コーチンの卵、和三盆、北海道十勝産小麦粉などプレミアム素材を使って、成家シェフがとても繊細な食感や味に仕上げている極上ケーキ。
この上ないふわふわ感、上品な甘さ、軽さとコクの見事な融合。
販売:ホテル内 ベーカリーショップ「アン」にて
販売期間:2013年9月30日まで。
価格:2100円
関連リンク ホテル イースト21東京 ベーカリーショップ「アン」
(2013年9月17日)
小田急 山のホテル直営のデザートレストランとして1993年9月に開業し、今年20周年を迎えるサロン・ド・テ ロザージュ。そこで、20周年記念「ハイティー ビュッフェ」が、2013年9月15日(日)1日限定で開催されます。
同店人気の「ロザージュ伝統のあつあつりんごパイ」など、デザートは約20種類、紅茶も約20種をラインナップ。パンシチュー、サンドウィッチなどの軽食も。
プレミアムショップ&サロン・ド・テ ロザージュ
場所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80 小田急山のホテル 別棟
開催日時:2013年9月15日(日) 10:00〜17:00(L.O)
料金:大人(中学生以上) 4042円
小学生 1963円
幼児(3〜6歳)924円
0〜2歳児 無料
※消費税・サービス料込お一人様料金
利用時間: 1時間30分
予約不可
関連リンク:サロン・ド・テ ロザージュ開業20周年記念 ハイティー ビュッフェ
(2013年8月29日)
2013年9月18日(水)・9月19日(木)「秋のテーブルコーディネートと紅茶を楽しむ会」ブルーミング中西株式会社 本社ショールーム(東京都中央区日本橋人形町3-5-1)にて開催。
テーブルクロスやハンカチなどを扱うブルーミング中西株式会社 本社ショールームで開かれる、”2013年 秋の新作テーブルコーディネート発表会” (2013年9月18・19日)の中で、同時開催される紅茶とのコラボイベント。
ブルーミング中西 秋の新作テーブルコーディネートと、テーブルコーディネートと調和させた紅茶を、実際のテーブルでお楽しみいただけます。紅茶は、オランジュリーティー 桑原珠玉によりご提案、実演します。
このイベントは、当初9月19日のみの開催でご案内を開始しましたが、お申込みスタートから間もなく定員に達しました。まだ、お問い合わせを多くいただいていることから、急きょ、9月18日(水)追加開催が決定しました。
お申し込みや詳細は、ブルーミング中西 公式サイト 告知ページをご覧ください。お申込みは、必要事項に記載の上、FAXにてお願いいたします。
関連リンク 紅茶イベントのご案内&レポート
(2013年8月22日)
本州でも早々に梅雨明けしてしまった関東地方。東京では連日の猛暑日。からだが自然と冷たいものを求めてしまう。
そんな時にもっとも気になる食べ物のひとつが「かき氷」。 以前記事でご紹介したストリングスホテル東京インターコンチネンタル 「ザ・ダイニング ルーム」の新作スイーツ かき氷を食べに行きました。
今年の新作 「青りんごハーブ」(左の写真。小さいグラスは別添えの特製シロップ)
全体的にすっきりとした柑橘系の味わいが特長で、ハーブの爽快なエッセンスが見え隠れ。
煮込んだ白ワインのおかげか、奥深い風味に包まれ、中からセロリの軽微な香りを感じたときには、思わず “こんなかき氷食べたことない!”。
驚きとおいしさあり。シンプルではなく、織り交ぜられた技ありかき氷です。
JR秋葉原駅ー御徒町駅間の高架下に、日本各地のおいしいものを集めた”日本の食 いいもの逸品市場” CABARA(チャバラ)が、7月5日オープン。
全国の選りすぐり食品が集まった「日本百貨店」、静岡県のアンテナショップ「おいしず」、菊水酒造 蔵元が発信する日本酒セレクトショップ「KAYOIGURA(通い蔵)」と「KURAMOTO STAND(蔵元スタンド)」、カンポ―カフェ「Café de Kampoh」など。
デパートやスーパーマーケットにもない商品も多数集められているとか。食べることが好きな人にとっては長時間滞在しても飽きない楽しいスペース。珍しい調味料を買って料理の幅を広げたり、各地の選りすぐりの商品を買って、食卓をグレードアップさせられそう。
(上の写真 上段左から、「おいしず」「日本百貨店内 瑞月院」「やなか珈琲店」、下段左から「KAYOIGURA」「房の駅」「Café de Kampoh」)
静岡県のアンテナショップ「おいしず」では、緑茶、紅茶、ほうじ茶などさすが日本一のお茶処の品揃え。
「KURAMOTO STAND」では、酒粕をペーストにして、ミルクと紅茶と煮出したロイヤルミルクティーを販売(600円)。
(上の写真 左から,酒粕ペースト入り「ロイヤルミルクティー」「十六穀 甘酒(500円)」、酒粕の風味を効かせた「杜氏チョコレートムース(400円)」すべてKURAMOTO STANDで提供)
CABARA
東京都千代田区神田練塀町8-2
OPEN: 11:00 ~20:00
7月5日(金)~7日(日)の3日はオープニングイベントあり。
一例として、やなか珈琲店ではコーヒー豆全品30%オフなど。
(2013年7月4日)
テーブルクロスやナプキンなど、テーブルを彩るファブリックを多数扱うブルーミング中西のインターネットショップ「ルームレシピ The Room Recipes」のスタジオが、東京都中央区人形町にオープン。
予約すれば、こちらでテーブルクロスなどを実際に確認することも可能。
また、テーブルコーディネート講座も少人数制で開講しており、テーブルコーディネートのコミュニティースペースとしての活用を考えているそうです。
右の写真は、新商品の一部。ベージュ地にストライプのテーブルクロス(130㎝×170㎝ 4410円)。鮮やかなカラーのナプキン(50㎝×50㎝ 840円)。ホワイト花の陶器製ナプキンリング(1個 2100円)など。
ルームレシピ スタジオ The Room Recipes STUDIO
東京都中央区日本橋人形町3-3-13 CICビル9階
Tel : 03-5643-2666
Open : 11:00~16:00(土・日・祝日を除く)
ルームレシピ サイト
(2013年6月21日)
= ルームレシピさんからの新着情報 =
オープンしたばかりのスタジオで、テーブルコーディネートレッスンがスタート。
『シーズンレッスン』の今回は、夏のテーブルコーディネート。暑い夏にぴったりの元気な色合わせや、涼を感じさせる工夫などを学んでみませんか。
日時:7月3日(水)、4日(木)、10日(水)、11日(木)の4日間 1回完結型。
各日 10:30~ 12:00、 14:00~ 15:30
参加費:2500円
詳細と申し込みは
ストリングスホテル東京インターコンチネンタル 26階、レストラン&バー「ザ・ダイニング ルーム」にて、今年で5年目となる夏季の人気スイーツ「パティシエ特製 かき氷」5種類メニューが決定しました。
加藤陽子シェフパティシエ特製の「かき氷」人気メニューの2種類(桃・抹茶)に加え、新たに加わったのが「青りんごハーブ」「トロピカルカレー」「カシス」。
5種類の「かき氷」内容:
「桃」
桃のシャーベット/白桃のグラン/桃・プラム・ソルダム
紅茶とカルダモン風味の赤桃のシロップ
「抹茶」
そば茶のアイスクリーム/塩ピーナッツクッキー/五色豆かのこ
抹茶のシロップ
「カシス」New
カシスのシャーベット/フランボワーズグラン/ミックスベリー・バナナ
エルダーフラワーとバナナ・苺のシロップ
「青りんごハーブ」New
青りんごのシャーベット/マンゴーグラン/ぶどう・柑橘系フルーツ
セロリの香る柑橘シロップ
「トロピカルカレー」New
パイナップルとココナッツのシャーベット/パッションフルーツグラン/パイナップル・マンゴー・ブルーベリー
パッションフルーツとマンゴーのカレーシロップ
シャーベットやフルーツグラン、フレッシュフルーツをたっぷり加えた上に、かき氷。
その鮮やかな色合い、層の重なりが食欲だけでなく好奇心をそそります。
別添えのソースにより味に変化を付けられるのも楽しそう。
【アフタヌーンティーセットの内容】
・かき氷(5種より1種を選択)
・小菓子
・お好みのお飲み物
(紅茶各種、ハーブティー各種、コーヒーなど20種類より選択)
提供期間 : 2013年7月1日(月)~9月16日(月祝)
場 所 :ストリングスホテル東京インターコンチネンタル 26階
レストラン&バー 「ザ・ダイニング ルーム」
時 間 : 14:30~17:30
料金 : 1,800円 (消費税・サービス料込)
(2013年6月13日)
エルキューイ / レイノー 2013年新作とギフト商品の発表会が開催されました。フランス リモージュを代表する陶磁器メーカーであるレイノー新作は、「ARABESQUE (アラベスク)」。
アラベスクは、トルコの伝統陶器イズニックから影響を受けたデザイン。ツルや草が絡み合う唐草文様ともいえます。日本でもなじみ深いデザインで、美しいターコイズブルーに赤のポイント使いが特徴。
プレートに和食を盛り付けても合いそうです。
プレートは3種類
ビュッフェ用32㎝ 15750円
デザート用22㎝ 8400円
パン用16㎝ 6300円
マグカップ 10500円
キャンドルポット 8400円
また、今回レイノー「MINERAL(ミネラル)」に新しいシェイプも登場しました。紅茶の色がとっても映えるティーカップ&ソーサー(16800円)。シンプルなシェイプの表面に施された細かいレリーフが特徴。
ギフトアイテムとして、ベビーギフト、カードホルダー、フォトフレームなども。
なかでも、エルキューイらしいおしゃれなカードホルダーが今回多数紹介されました。ネームカードは、お客様が着席するとき一番先に目に入るものだから、ホルダーにもこだわりたいひとにおすすめ。
パイナップル、カエル、かたつむり、6種類のリーフが入ったアソートタイプ…。
いずれもカード付き。4個~6個入り、セットで14700~16800円。
東 京・銀座にブティックを構え2年目となるショコラブランド「イルサンジェー」。
3代目当主であるクロード氏(下の写真中央)、4代 目 現当主エドワール氏(下の写真左 一番左)、そしてエドワールさんのご子息オーギュスト氏(下の写真左 一番右)、イ ルサンジェー家3世代の来日記念パーティーが、6月10日開催されました。
現代の当主であるエドワール氏は、そのこだわりについて語ってくれました。季節で一番旬の素材を使い、その素材がショコラにでること。ひとつひとつ丁寧に手作り。使う素材と作り方に妥協しない。
「難しいショコラを作りたい。他のショコラティエにないショコラを作りたい。」と、語るエドワール氏の、“情熱”が一粒のショコラの形になっているのです。
イルサンジェーを代表するショコラ
ピュア100、 パッションフルーツ、カフェバール、ガレなど。
イルサンジェーのショコラは、防腐剤の役割をも果たす砂糖が、通常のショコラと比較して、半分ほどしか使っていないとか。どのショコラも、目指す風味の特徴が引きだされるように構成されています。
下の写真左 ピュア100、パッションフルーツ、カフェバール
下の写真中央 カフェバール
下の写真右 ガレ、シシィ、ブションマール
イルサンジェー銀座ブティックでは、フランス アルボワ本店で人気のアイスクリームを、今年5月から販売開始。
現在販売中は、ブラックチョコ、フランボワーズ、チョコチップバニラ、キャラメル、シトロン、コーヒー。7月からは、ピスタチオ、ゆず、バニラを販売予定。
イルサンジェー銀座ブティック
(2013年6月10日)
東京の銀座にあるノリタケのフラッグショップ、ノリタケ銀座店では、この秋からの発売を前に、新作食器が関係者に向けて紹介されました。
新商品「Jardin Fleuri (ジャルダン フルーリ)」と「Primrose (プリムローズ)」は、ティーパーティーしたくなるデザイン。ティーポット、ティーカップ&ソーサー、21㎝プレートなどが揃います。
「Jardin Fleuri (ジャルダン フルーリ)」
フランス語で「花園」を意味。ブルー、グレー、シルバー、パープルなどの寒色系の色に、ピンクやオレンジなどをさし色として配しています。大胆かつ神秘的な花がティーカップやティーポットを囲みます。季節を問わず使用できるデザインと色合いはクラシカルであり、しかもクールな印象を与えます。(写真上段2枚、下段左側)
「Primrose (プリムローズ)」
古来より親しまれる「花唐草」紋様を、ティーポットやティーカップといった洋の器に、やわらかい色合いで、愛らしくデザインしています。(写真下段右側)
いずれも素材は、ボーンチャイナ。丸いキュートなティーポットと口当たりのよいティーカップ。
発売開始は2013年秋から。価格は「Jardin Fleuri (ジャルダン フルーリ)」と「Primrose (プリムローズ)」とも下記の通り。
ティーポット 18900円(容量1150㏄)
ティーカップ&ソーサー 5250円 (容量215㏄)
21㎝プレート 3675円
ノリタケ銀座店
東京都中央区銀座3-4-12 文祥堂銀座ビル2F
Tel : 03-3567-6121
Open : 11:00~19:30 定休日:年末年始のみ
(2013年6月6日)
オールアバウト 紅茶サイト最新記事は、ストリングスホテル東京インターコンチネンタル「ザ・ダイニング ルーム」で提供中のアフタヌーンティーセット。
詳しくはこちらで、ストリングスホテル東京インターコンチネンタル
さらに、ご紹介するのは、同ホテルパティシエ特製 チョコレートケーキ。
モロッコのみに生育するアルガンの樹の実から取れるというアルガンオイルを用いたしっとり濃厚なチョコレートケーキ。シナモン、カルダモンがほのかに感じられます。紅茶を合わせるなら、パンチの利いたアッサムをミルクティーで、なんていかが。
1日3個限定。予約は前日までに。1本 1890円。
ストリングスホテル東京インターコンチネンタル
東京都港区港南2-16-1
品川イーストワンタワー26階「ザ・ダイニングルーム」
Tel: 03-5783-1258
(2013年6月5日)
2013年5月28日(火)オランジュリー ティー 紅茶ワークショップ&ティーパーティー。開催は東京都現代美術館内、地下一階にあるcontent restaurant(コントン レストラン)。今回は、そのコントンレストランと料理をご紹介します。
コントン レストランにはいると、大きなテーブルの島が4つ。どの席からもそれぞれに異なる眺め。現代美術館らしいモダンをアートした空間の一部を感じます。
訪問した4月末は、店内に環境音楽のような、ゆるやかな心地よい音が流れていました。ところどころ、音楽が聞こえる方向とは違うところから、カエルの鳴き声のようなものや、電子的な感じの別の音が聞こえてきます。なんだろう。不思議な感じでした。実は、その音楽はオリジナル曲。
店内では、現在、インスタレーションという芸術家の創作活動、“co/entr’acte”が展開中。写真家のToshiya Sudaさんの写真と音楽家のElico Nishimotoさんの音楽が店内に溶け込んでいます。
大きな窓は東側と西側に2つずつ。東の窓の外にはハーブなどが育てられる植物の場所、反対に、西の窓の外には池のある水の場所。その水面は、太陽の光に照らされ、コントン レストランの天井を、陰となってゆらゆらと映し出されます。それも考えられたアートのひとつに違いありません。日が沈むころには、その水の影はだんだんと店内の奥深くに入り込んで行きます。
さて、料理も特別。ランチメニューの中でも一番人気は、本日の野菜御定食(Today’s Vegetable Plate)。訪問した日は、フレッシュなサラダの盛り合わせ、ローストベジタブル、具だくさんの野菜とひよこ豆のスープ、自家製ピクルス、天然酵母パン。
ローストベジタブルには、サツマイモ、かぼちゃ、アスパラガス、カリフラワー、芽キャベツ、にんじん、プチトマト・・・。たっぷり、種類豊富な野菜。それも大きめにカット。野菜の美味しさを引き出す調理法でひとつひとつの味わいをたっぷり味わえます。皮までおいしい。天然酵母のパンは、噛めば噛むほど味わい深いし、穀物も入っていてヘルシー。
内容は日替わりなので、行ってみてのお楽しみです。
デザートも日替わり。キンキンに冷えた銀のプレートにかわいく盛り付けられたデザート。その日は、濃厚なガトーショコラ。まったりしたチョコが口にまわとり後を引くおいしさ。バニラアイスやいちごと一緒に組み合わせて楽しんだり。紅茶を一緒に食べながら、会話も弾んじゃいそうです。
こんな素敵なレストランで紅茶のワークショップ&ティーパーティーは開催します。ぜひお越しくださいね。
関連リンク content restaurant
(2013年5月8日)
AGFから販売中のスティック状のフルーツテイスト紅茶「ティーハート」。
巨大ピタゴラ装置、楽しい仕掛けとともに、〈ブレンディ〉スティック ティーハートの無料試飲もできるカフェが期間限定で出現。
期間:2013年5月2日(木)~2013年5月12日(日)11:00~19:00
最終日5月12日(日)は15時閉店。
場所:代官山T-site「GARDEN GALLERY」
東京都渋谷区猿楽町16-15
関連リンク:AGF
(2013年5月3日)
ホテル椿山荘東京 「ル・ジャルダン」でサービスがスタートしている「Evening Cute Tea」。アフタヌーンティーの時間より、ちょっと遅めの18時スタート。フィンガーフードに、なんといってもかわいいスイーツが並んでいることにトキメキます。
Evening Cute Tea 愛称は「キューティー」
時間: 18:00~L.O.20:00
通年サービス、 一日20名様限定(予約可)
料金:キューティー
お一人様 2,800円
キューティー&キュートカクテル
お一人様 3,500円
※消費税含む、別途10%のサービス料要。
関連リンク ホテル椿山荘東京
(2013年5月2日)
ホテル インターコンチネンタル 東京ベイのレストランコンセプトが「ヘルシー」「ビューティー」「フレッシュ」。
同ホテル1階のニューヨークラウンジでは、このコンセプトに基づいたアフタヌーンティーが楽しめます。内容については、オールアバウト 紅茶サイトでご紹介しています。ご参考にしてください。
さて、このアフタヌーンティーを提供するラウンジの一角で、新たにイタリアンダイニングが、4月24日(水)からグランドオープン。
ブッフェ&コースという新スタイルです。ブッフェとなるのは、イタリアンオードブル各種、スープ、セカンドイタリアンドルチェ。サラダは、シェフがお客様の目の前で、コラーゲンいり絞りたてレモンドレッシングでまとめます。さらにカスタマイズできるトッピングを好きなだけかけ、最後にかけるドレッシングは、オレンジドレッシングがホテルのおすすめ。たっぷりの野菜がブッフェでいただけます。
五感を刺激する料理には、見たり、味わったりするだけではわかりえない、隠れたエッセンスがふんだんに盛り込まれているようです。おいしいだけじゃない、見た目に美しいだけじゃない。素材がどんな働きを持つかを把握したうえで、料理に生かしているとか。
例えば、ゴボウだって、ゴボウの苦みを残しつつ、クリーミーでまろやかに仕上げたスープに変わるのです。
生パスタは3種類。素材を練り込んだ食感と味わいのある生パスタ。人前で食すのをためらいがちなイカスミも、パスタに練り込んでいるので、特に女性にはありがたい。
メニュー
NYイタリアンブッフェ&パスタコース
平日ランチおよびディナー3400円 /土・日・祝日ランチおよびディナー3900円
NY イタリアンブッフェ&ディナーコース 平日ディナー 4900円 / 土・日・祝日5400円
料金は税・サービス料を含む。
ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ
東京都港区海岸1-16-2
Tel : 03-5404-2222
関連リンク
(2013年4月23日)
オールアバウト 紅茶サイトで、今回ご紹介しているのは、スリランカで人気の紅茶「キリテー」について。スリランカ紅茶紀行第3回です。
詳しい内容は、オールアバウト紅茶サイトをご覧ください!
(2013年4月23日)
春の訪れ。
きゅうりを使ってサンドウィッチを作ってみませんか?
シンプルだけど、飽きのこない、アフタヌーンティーの定番サンドウィッチ。
旬のこの時期にこそ、きゅうりのサンドウィッチがおいしい。紅茶は、当ショップ モダン ブリティッシュがおすすめ。
Modern British (モダン ブリティッシュ)特徴:コクだけじゃない、紅茶らしい豊かな香りを備えています。英国風にたっぷりのミルクを加えると味わい深さに納得。納得のストロング。
コクについては、 モダン ブリティッシュ > イングリッシュ ブレックファスト
(2013年4月3日)
春の訪れとともにお茶飲料市場がにぎわってきました。
ダイドードリンコより、“香りを楽しむ”新ブランド「贅沢香茶」誕生。
ふたを開けたときから楽しめる、香りをギュッと閉じ込めた“香リフレッシュティーをコンセプトに開発したとのこと。
香りを楽しむお茶は、
「贅沢香茶 ジャスミンティー」
「贅沢香茶 ピーチ&ローズヒップティー」
各500mlPET 147円、280mlPET 130 円
テイスティングしてみました:
ジャスミンティーは、本格派。ランチタイムに選んでみては?
ピーチ&ローズヒップティーは、すっきりスイートテイスト。おうちで飲むより、アクティブに活動したときのうるおいドリンクとしてぴったり。
専用サイトもオープンしたばかり。
サイトのなかにある「花Diary クイズ」には、私も少しだけご協力させていただきました。
3月18日から、コンビニエンスストア、量販店および自動販売機で販売開始。リラックスしたいとき、ちょっと手にしてみたいお茶です。
(2013年3月22日)
オランジュリーティーは昨年、おいしい紅茶の専門サイトを立ち上げました。そして本日、厳選した紅茶・ハーブティー・フルーツティーを販売するショップをオープンしました。
他のショップでは扱っていないお茶に出会っていただけると思います。ショップサイトをご覧くださいね。
Orangery Tea Shop (オランジュリー ティー ティーショップ)
(2013年3月14日)
気になるあの“紅茶マシン”を取材。
UCCから、2012年9月に発売開始したこのマシン Pelica (ペリカ)。コーヒーメーカーに分類しても良いとは思いますが、ただのコーヒーメーカーではないみたい。コーヒーのほかに、紅茶、緑茶、ウーロン茶の抽出もするそうなのです。
そこで、最も気になるのが、その風味。
コーヒーを入れたあとに、紅茶を入れたら、味も香りもおかしくなるんじゃない?
誰だって、疑いたくなるでしょう。
そこで取材し、確かめてきました。
入れるには、ポッドというコーヒーの粉や紅茶の葉が入ったフィルタ(不織布に包まれています)をマシンにセットしてスイッチオンするだけ。
6秒ポッドを蒸らし、抽出。出来上がりまでの時間は約50秒。
コーヒーから紅茶など、別の種類に交換するときは、ポッドをセットする部分にはめているポッドをのせる器を水洗いするだけでよいとか。
2013年2月6日発売の『エル・ア・ターブル』で、チョコレートの特集があるそうです。そのなかで、チョコと紅茶のマリアージュとして、チョコレートに合う紅茶ページにご協力させていただきました。チェックしてみてくださいね。
バレンタインデーまで、1か月を切っていますね。
今年のチョコはどれにする?
友チョコ、マイチョコ・・・ ドリンクのほうは、もちろん紅茶で。
(2013年1月22日)
紅茶の基本ページで、紅茶(お茶)の保存についてご紹介しました。
お茶は開封したら、できるだけ早めに使いましょうと最後に書きました。でも、使い切らないのに次のお茶を買うこともあるし、好きだから、いろんなお茶を気分で使い分けることもあるかと思います。
だから一年の最後、お茶のストックを調べてみませんか?年末の大掃除に追われる前に、できればすぐにでもチェックをオススメします。
棚の奥に、ちょっと前に買ったお茶が眠っていませんか?おいしいから大事に飲もうと思っていたら、忘れていた・・・なんて。
そんなのショックだし、もったいない。
お茶がおいしくなくなる前に、使いきってくださいね。
(2012年12月14日)
ブルーミング中西本社で開催されたテーブルコーディネートを楽しむ会より、クリスマスコーディネートのご紹介です。
クリスマスをステキに演出。赤いテーブルクロスを使った、テイストの異なるコーディネートを2つご紹介します。
スペイン製ゴブラン織りのテーブルクロス。これ1枚敷くだけでもクリスマスムードたっぷり。コーディネートは、カジュアルテイストにまとめられ、賑やかなクリスマスパーティーが想像できそう。
お皿の上に置かれたナプキンの上に、カトラリー。モミの木の枝をほんの少しカットして、ひもでまとめています。一緒にくくりつけられている手作りのカードで、気持ちがより伝わりそうです。
次にエレガントなクリスマステーブル。
フランス製のダマスク織の赤いテーブルクロスと、トップクロスの2枚使いがエレガント。アンティークのような凝った装飾を施したカトラリー、金のアンダープレート、黒とシルバーのプレート、ナプキンとナプキンリング。
コーディネートは好みや、目的で作り上げますが、いずれも統一感が出ていて素敵ですね。
今年のクリスマスパーティーのご参考に!
関連リンク:ブルーミング中西
(2012年11月28日)
2012年11月3日(土)より2013年2月24日(日)まで、上野公園にある国立科学博物館で「チョコレート展」が開催。国立科学博物館で食を扱う企画展はこれが初めて。
子どもから大人まで、みんなが大好きなチョコレート(主原料はカカオ)がテーマ。
紅茶サイトからみても、お茶との共通点が多いチョコレートは仲間みたいなもの。チョコレートは、お茶同様にカフェインを含みますし、その歴史も共通点が多々あるのですから。
今回はこのチョコレートの世界に飛び込んでみましょう。
第一会場は6つのゾーンから構成されています
Zone 1. チョコレートの原点 カカオ
「神様の食べ物」という学名をもつカカオってどんな植物?
カカオの木、カカオの実についてわかるゾーン。さまざまな種類のカカオの実が展示されています。写真などで見かけたことのあるカカオやら、形も色もなじみのないカカオまで。固さ、大きさ、重さを、実際のカカオで感じることができます。
また、実際のカカオの木もケースに覆われて展示されています。なぜケースに入れられているかって? カカオが育つには最低温度16℃以上必要らしく、ケースで温度管理していないといけないそうです。
取材に対応してくれた、筑波実験植物園の遊川先生。この展覧会のためにカカオの木を大切に栽培していたそうです。花が咲いて、実がついていたのに、10月に入って急に気温が冷え込んだ時、その実が落ちてしまったとか。本当に残念がっておられましたが、そのときカカオの気温に対する敏感さを実感したそうです。
Zone 2. チョコレートをめぐる歴史
お茶と同じくらい長い歴史をもつカカオ。約4000年まえにさかのぼり、どういう風にカカオが用いられたかについて紹介しています。
カカオの原産地は、南米北部のアマゾン川上流域らしい。しかし、国立科学博物館の遊川先生は、「原産地から何千キロの離れた中央アメリカでカカオが使われ始めたのがいまだに謎」とお話してくれました。なんとも神秘的です。
このゾーンでは、カカオをつぶすための道具「メタテ(上の写真左端)」を始め、当時の道具が多数展示されています。
カカオの歴史に触れながら、お茶の歴史と重なる点がいくつも見られます。カカオは、お茶と同じく、17世紀にヨーロッパで、飲料として、まずは特権階級に広がったのですから。そのカカオの飲み物は、高価であり、チョコレート(飲料)を作るため、飲むための美しい食器や道具が発展したようです。チョコレート(飲料)やそれを飲む特別のカップの数々も、多数展示されています。そして、カカオの飲料から、いつどのようにして、固形のチョコレートになったかがわかります。
Zone3. チョコレートと日本
こちらでは、いつ日本にチョコレートが入ってきて、どのようにして広がっていったか紹介されています。江戸時代中期にチョコレートが日本に紹介され、明治時代に徐々に普及、大正時代にはチョコレートの一貫・大量生産が始まったそうです。
私たちが今でもよく口にする有名なチョコレートやチョコレート菓子についても、パッケージの変遷とともにたどることができます。
Zone4. チョコレートができるまで
ここからは私たちがカカオ豆になったつもりで、チョコレートができるまでを知るゾーンになります。映像や音、においや温度など、製造工程の部分を体感しましょう。
Zone5. チョコレート・プロムナード チョコレートをもっと知ろう
私たちが食べるチョコレートにぐんと近づいたゾーン。チョコレートの加工品や、ショコラティエが作り出す、美しいチョコレートの数々が展示されています。プロムナードの最後には、チョコレートで作られた「ジャイアントパンダ」や「シーラカンス」などが並びます。
Zone6. チョコレートの未来
チョコレートを口にして、私たちはたくさんの幸せを得られます。しかし、カカオを生産するために必要な熱帯雨林が失われつつあるという現状や、生産農家が抱える諸問題を知ります。この展覧会で、カカオやチョコレートの魅力を実感するとともに、カカオを取り巻く環境や諸問題についても私たちひとりひとりが考えねばなりません。
第2会場では、写真入りオリジナルチョコレート「フォトチョコ」(700円)が作れたり、展示会限定チョコレートや、オリジナルグッズを販売しています。
【チョコレート展】
会期:2012年11月3日(土)~2013年2月24日(日)
場所:国立科学博物館 (東京・上野公園)
開館時間:9:00~17:00(金曜日は20:00まで)入館は各閉館時刻30分前まで
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日) 12月28日(金)~1月1日(火)ただし、12月25日(火)は開館
入場料:一般・大人1400円、小・中・高校生600円
金曜限定ペア得ナイト券 2000円(2名様同時入場、男女問わず、17:00~20:00 最終入場は19:30)
(2012年11月3日)
2012年10月11日(木)、銀座にノリタケ銀座店がオープンします。
またこの場所は、同社の食器の魅力をより多くのひとに知ってもらうための情報発信拠点となるそうです。
広い店内には、今年2月に発売された「シェールブラン」のように、上質だけどカジュアル使いできる食器や、さらにグレードの高い高級食器など、約1000点が並びます。
注目の「シェールブラン」は、店舗の一角にコーナーがしつらえられ、スタイリッシュな日常を表現した素敵な空間となっています。
【店舗情報】 ノリタケ銀座店
東京都中央区銀座3-4-12 文祥堂銀座ビル2F
Tel : 03-3567-6121
Fax : 03-3567-6123
Open : 11:00~19:30 定休日:年末年始のみ
(2012年10月10日)
毎日異なる紅茶を飲んで、クリスマスまで楽しく過ごせる「クリスマスカレンダーティー」が、11月1日(木)アフタヌーンティーから発売。赤の箱にクリスマスツリーが描かれたキュートなパッケージ。
一部入っている内容をご紹介しますと、
1.アフタヌーンティー, 2.アッサムリーフ, 3.キャラメルカスタード, 4.ウバ, 5.※, 6.カモミール&アッサム, 7. ストロベリー, 8.キームン, 9. マスカット, 10.ニルギリ, 11. ペパーミント&アッサム・・・
No.5 と No.19のフレーバーはシークレット。開けてからのお楽しみだとか。それもいいですね!
すべて異なるお茶が24種類。2520円。数量限定、なくなり次第終了。
販売はアフタヌーンティー
(2012年10月1日)
今年10月、フォションが日本に上陸して40周年となります。40周年を記念して、フランスからフォショングループ会長兼CEOのミシェル・デュクロ氏が来日。フランス大使館にて、関係企業、プレスなどを招き、記者会見、新商品のお披露目&テイスティングが催されました。
日本でのフォションは40年前、あの有名な「アップルティー」で一躍有名になりました。その後もずっと、フォションといえば紅茶と認識する人が多いとか。
40周年を記念して紅茶を含むティーは4種類。
マンダリンユズ ブラックセイロンティーにマンダリンオレンジとユズの香り。オレンジピールやドライフラワーが入っています。 販売中 2625円
果樹園のアップル 紅茶に加え乾燥リンゴ、バラの花びら入り。 販売中 2310円
マカロンフランボワーズ バラ色のラズベリーマカロンをイメージして生まれたフレーバーティー。ダージリンにバラの花びら、ピンクペッパーを加え見た目も華やか。2012年10月3日販売開始予定 2940円
チュイルリー公園の散歩 パリのチュイルリー公園をイメージしてできたフレーバーティー。2012年10月3日販売開始予定 2310円
(2012年9月19日)
野菜茶業研究所 金谷茶業研究拠点 の一般公開日をお知らせします。
日時:2012年9月22日(土曜日) 9時30分~15時
場所:静岡県島田市田市金谷猪土居2769
参加費無料、事前申込不要
内容は、
*お茶の試飲コーナー(品種茶の試飲 品種紹介もあります)
*緑茶の手揉み実演
*手作り紅茶体験(先着25組) 10時00分~11時00分(9時30分~受付)
*製茶工場見学ツアー 午前1回(11時10分~11時40分)、午後1回(13時00分~13時30分)
ドリップ式で、コーヒーだけでなく、紅茶や緑茶も入れられるというマシン 「Pelica (ペリカ)」が、UCC上島珈琲より、2012年9月24日に新発売。紅茶の味と香りがどこまで出されるのでしょう。楽しみですね。
(2012年9月6日)
2012年9月8日(土)~9月9日(日)、10:00~19:00、
東京 代々木公園にてスリランカ フェスティバル2012開催迫る!
販売: セイロンティー、ハーブ製品、ココナツ関係商品、キトルシロップ、スパイス、スリランカのビールなど。
スリランカ料理: スリランカカレー、ストリングホッパー、エッグホッパー、コットゥロッティ、カトレット、ヴァダイなど。
催し:スリランカ一流舞踊団 チャンナウプリ による伝統的な踊り、ウィッキーさんのトークショー、マジックショー、占い、子どものコーナーなど。
紅茶屋さんも多数出店、冷たくておいしいミルクティーも販売されるようです!
大抽選会に参加すると、スリランカ行き往復航空券などの豪華賞品が当たるかもしれない。
(2012年9月3日)