手作り紅茶

茶摘みから、仕上げまで紅茶を手作りしてみました。紅茶の製造方法とともに、どのようにして手作りしたかレポートします。

 

紅茶作りの主要なプロセスを簡単にご紹介すると、以下のようになります。

 

摘採(てきさい)…お茶を摘むこと。

萎凋 (いちょう)…摘んだお茶をしおらせること。茶摘み後から発酵(酸化)が進み、水分がある程度抜けるまで行われる。

揉捻 (じゅうねん)…お茶の葉を揉んで発酵を促す。

発酵 (はっこう)…湿気と温度を管理した環境で茶葉を発酵させる。

乾燥…茶葉を乾燥させる。熱風を当て、茶葉の発酵を止める。

 

摘採(てきさい)

茶摘みは、一芯二葉で、手でひとつひとつ摘んでいきます。

空に向かってグンっと伸びる茶葉。元気いっぱい。
空に向かってグンっと伸びる茶葉。元気いっぱい。
一芯二葉で摘んだ茶葉
一芯二葉で摘んだ茶葉

萎凋 (いちょう)

茶葉は摘んだら徐々に萎れていきます。水分が徐々に減っていき、ポリフェノール酸化酵素が活性化するなど、茶葉の成分が変化していきます。

 

製茶工場では、風通しのよい網の上に茶葉を敷き、人工的に風を送って萎凋を行います。


手作りの場合は、摘んだあと茶葉が蒸れないように、新聞紙などに薄く広げておきます。

一晩くらい置いて次の作業は翌日に行います。

 

 

日陰に茶葉を並べてしおらせています
萎凋(いちょう)の始まり
萎凋が進んできました
萎凋が進んできました

揉捻 (じゅうねん)

製茶工場では水分がだいたい60%くらいになったら揉捻スタート。



手作りの場合は、翌日にスタート。

製茶工場では、機械による揉捻です

茶葉を押しつぶすような感じで圧力を加えながら揉みこみます。まんべんなく茶葉が揉捻できるように、時々固まりになった茶葉をほぐしたり、散らばる茶葉をかき集めながら行います。

揉捻(じゅうねん)中
揉捻(じゅうねん)中

発酵

製茶工場では、状況は多少ことなりますが、室温25℃程度、湿度約90%の環境に茶葉を置き、発酵させます。

工場では状況により2~3時間くらい発酵機に入れておきます。


手作りの場合は、いくつかオプションがあります。

オーブンを25度に設定し、2段ある棚の下段に熱湯をいれ、上段にオーブンシートにのせた茶葉を敷き詰めて発酵、あるいは、乾燥にもなかなか時間がかかるため、揉捻後そのまま乾燥工程に入ることです。

 

発酵開始(途中で撮影)
発酵開始(途中で撮影)

乾燥

製茶工場では、乾燥は通常2段階で行います。まずは90度とかの高温で、茶葉の発酵をストップさせ、低い温度(60~70度くらい)で十分に乾燥させます。

 

手作りの場合は、ホットプレートを使って、最初100度程度の高温で熱し始め、茶葉が全体的に軽くなってきたら、さらに温度を下げてじっくり乾燥させるます。ここで気を付けたいのは、茶葉が焦げないようにすること!です。

 

 

 

乾燥はじめ
乾燥はじめ
乾燥終り
乾燥終り

手作り紅茶完成

手作り紅茶はなんとか完成。


出来立ての紅茶はなんとなくウーロン茶のようでしたが、しばらくの期間寝かせておくことで紅茶が落ち着きます。しばらく寝かせた紅茶は、コクも十分なおいしい紅茶となりました。

 

紅茶を手作りすることで、紅茶を作るうえでの重要なプロセスがあることが、とてもよくわかります。お茶の葉の色や香りの変化も感じ取ることができますよ。

新鮮なお茶の葉っぱが手に入ったら一度挑戦してみてくださいね。

 

 

※このレポートは、紅茶作りに関してはひとつのご参考としてご利用ください。

手作りするとき気を付けたいこと

  • 手作りの場合、一度にたくさんの量を作ろうとしないで、扱える量で行ってください。一部の葉だけが揉捻しすぎたり、乾燥させすぎて焦げるのを防ぐため。
  • 萎凋:お茶摘みした後から徐々に酸化が始まります。手作りの場合は、摘んだあと茶葉が蒸れないように、新聞紙などに薄く広げておきます。一晩くらい置いて次の作業は翌日に行ってもよさそう。
  • 揉捻:摘んだ茶葉は一芯二葉か一芯三葉。手作業での揉捻もかなり大変です。軽めに終えてライトな仕上がりにすることも。
  • 発酵:早めに終えて乾燥に入るものよい。

日本各地でお茶が栽培されています

 

日本各地に茶畑があります。茶摘み体験のできるところもあるので、もしみなさまも茶摘みをされることがあればぜひ紅茶を作ってみてください。